うつパパ育児

うつパパ育児

うつ病のパパが綴る子育て生活

育児のための第3の家電、「冷凍庫」!

冷凍食品は心強い友だ。

宅食では物足りない、弁当だとバラエティに乏しい。

しかし最近の冷凍食品は種類も豊富で美味しい!何よりストックしておけば必要なときに食べることができる。

ただ冷蔵庫に付いてる冷凍庫では少ししかストックできない。

そこで提案したいのが冷凍庫のみの追加。

僕はこれを買い足しました。

206Lという大容量!

山ほど冷凍食品をストックできる。

定番の唐揚げやナゲット、ハンバーグ、炒飯、coopの副菜数種類が盛り込まれたおかず弁当、などなど。色んなものを大量に保存しておけば手間いらずで楽しい食事ができる。

ただ冷凍の方法によって年間電気代がピンキリなので、価格コムを参考にするといい。僕は霜取りが必要だが電気代の安い直冷式のアレジアを選んだ。大容量でありながら年間5000円と少しだ。

育児中の食生活に革命をもたらしてくれる筈だ!

疲れたとき、一歩も歩かない子どもとの遊び方

f:id:utsupapaikuji:20190818103314j:plain

動かざること山の如し

こどもはなんて元気なのだろうか。

まるで無尽蔵のパワーを持っているかのようだ。

対してこちらは慢性疲労うつ病患者、あまりにも分が悪い。

しかし、僕にも親としての矜持がある。

遊ぶ気満々の息子を満足させなくてはならない。

でも動きたくない!

そんな日々で培った技術を皆に伝えたい。

今回は題して、

「一歩も歩かない子どもとの遊び方」

そのノウハウを余すところなく伝えようじゃないか。

 

1.リアクションを磨く


まずは基本から。リアクションは大きければ大きいほど良い。喜ぶときも驚いくときもとにかく大きく、舞台俳優のように感情を込めて全身で表現しよう。反応が良ければ面白がって何度も繰り返すようになるため時間を稼げる。ただし何度もリアクションをとることになるため、最小限の動きで最大の効果を狙う。具体的には顔芸と手先を工夫しよう。


2.いないいないばあ

 

いないいないばあ、は奥が深い。顔を手で覆って開くのが基本。そこから発展させて、おもちゃから、ふすまから、ドアから、被った布団から、あらゆるところから飛び出そう。

 

3.逆いないないばあ

 

こどもがある程度育つと、自分がしたことに対する他者の反応を楽しむようになり、こどもがいないないばあをするようになる。そうするとしめたものである。大きくリアクションしよう。次に探すフリをしてみよう。「〇〇、どこー?」とキョロキョロ探すフリをすれば、こどもは慌てて隠れ、驚かそうとしてくる。こどもは繰り返し繰り返しきゃっきゃっと楽しむのだ。楽チンである。


4.視線誘導

 

さらに発展させるともはや探すフリすら必要なくなる。例えばふすまの右側をじーっと見ていると、こどもがふすまの左側からばあっと出てくる。目を見開いて驚こう。


5.秘密基地

 

これは布団や毛布・シーツなどを使う。布団を頭の上に持ってきて、かまくらのように入り口を作ってあげよう。こどもが興奮して中に入ってくる。そこは僕と息子の秘密基地だ。あなたが隊長でこどもが隊員だ。それだけでも十分楽しいのだが、さらに発展させて「〇〇、外に危ないものがないか覗いてくれない?」などと探検ごっこに興じよう。ただ長いことやっていると布団を支える腕が疲れる。


6.まねっこ

 

こどもの動きを真似するのである。鏡のように表情までトレースしよう。こどもも比較的小さな頃から自分の動きを真似しているのが分かるので、嬉々として親を操りだす。本当に操られているのは自分とも知らずに、ふふふ。

 

7.手遊び

 

手遊び歌というものがある。結んで開いて〜♪、といった歌だ。簡単なものから始めよう。あたまかたひざポン、や、きらきら星などだな。手遊び歌が流れる本を買えば、歌う必要もないぞ。

 

8.羽落とし

 

布団や枕から出てくる羽や綿、これは取っておこう。高いところから落とすと、こどもが目で追えるくらいの速さでふわふわと落ちていく。こどもは頑張って掴もうとするはずだ。上手に捕まえられたら褒めて、またヤレと促してくるぞ。


9.ハンドパペット

 

手にすっぽりとはめる人形は非常に頼れる仲間だ。パペットマペットという芸人がやっていたアレである。できれば腕や口を動かせるものが良い。親が遊ぶのにマンネリ化してきたら、友達であるパペットの出番だ。全く同じ遊びをやっても反応が違うのだ。うちではペンギンのハンドパペットを主力に、ベンチには犬のぬいぐるみやプルトーイのムカデ、動物フィギュアたちが控えている。


10.お父さん登り


両腕を広げ、こどもが登りやすいように肘の角度を調整しながら登らせよう。最終的には肩車の状態になる。

 

まとめ

以上、育児に疲れているときは動きたくない、でもグズられて泣かれるとさらに辛いですよね。僕がやっている疲れない遊び方を列挙しました。どれかツボにハマってくれれば嬉しい。遊んでいれば我が子が喜ぶ親子の定番のやり取り・お約束が出来てくるはずです。我が子のお気に入りの遊びのツボを探しましょう。

 

歩かなくて済む遊びとしては、積み木、ブロック、絵本、シャボン玉などおもちゃがあるが、それらはやっていると思うので割愛する。

 

うつ病どん底だったあの頃の育児⑥【幼児編】

f:id:utsupapaikuji:20190718080232j:plain

育児・育自・意気地・生路:「いくじ」

休職して6ヶ月、気づけば息子も歩き回るようになっていた。

休職の間に体調を整えるとともに、育児の負担を減らすための工夫を凝らし、この頃にはこどもも一時保育に通わせたりするようになったこともあり妻の負担も減っていた。

家庭環境を整え、僕は仕事に復帰した。上司と相談して半日勤務をすることになった。

以来1年間、調子の波はあるものの僕は休むことなく毎日働けている。半日でも疲れはするが、以前のように翌日に持ち越すことはない。半日なら集中力や頭の働きも鈍ることなく働ける。仕事の量は昔ほど捌けなくても良い、ひとつひとつ丁寧にやっていくことが大事なのだと思う。そうすると、周囲から徐々に信頼され、役に立っているという自負が自信となる。そして少しずつ積み重ねた自信は自己を肯定し、うつ病を改善させていく。もちろん収入は減ったが、毎日働けて安定した収入がある方がずっと良い。

うつ病に啓発本なんか何の役にも立たなかったが、育児書は良かった。人生で大切なことがいっぱい書いてある。我が子のことを考える時、何が人生に大事なのか振り返る良い機会になる。こどもがいなくてもうつ病の人は試しに読んでみてほしい。無理せず、こどもを育てるように長い目で自分も育ててほしい。

 

僕を導いてくれたのは、他ならぬ息子であった。

いたずら好きで、やんちゃで、活発で、音楽がなれば踊りだし、よく笑いよく泣いている。あの日と変わらぬ信頼を僕に寄せながら。

散歩に行けば僕の気づかない虫や雲や木や空を飛んでいる飛行機を指差して教えてくれる。

そして人生捨てたもんじゃないと、毎日教えてくれるのだ。